聴力を知ろう
公開日 : / 更新日 :

あなた(ご家族)は、どれくらい聞こえているでしょうか。
聴力は一般的に30歳代を境に衰え始め、特に高音域から低下していきます。
高音域=高い音が聞こえにくくなると、相手の話している「声」は聞こえても、話している言葉の「内容」がハッキリと聞き取ることが難しくなってきます。
難聴は聞こえる音の大きさによって、正常~重度難聴までに分類されています。

簡単な自己チェックをしてみましょう。
加齢による聴力低下は、何も特別なことではありません。
少しずつ聞こえにくくなり、70歳代では通常の会話の聞き取りまでも困難になる方も多数いらっしゃいます。
急に聞こえにくくなるわけではなく、長い年月をかけて徐々に聞こえにくくなるため、日常生活の中では、自分が実際にどの程度聞き取れているのか、なかなか気づくことができません。
もし、「最近、聞き間違えることが増えた」「前に比べると聞こえにくくなったようだ」など、自分の聞こえが気になったら、まずは簡単な聞こえのチェックをしてみましょう。
1.普通の声の大きさが聞き取れる距離で、おおよその聞こえの状態がわかります。

※上の画像をクリックすると、大きく表示されます。
2.「聞こえ」のチェックシートを試してみましょう。

※上の画像をクリックすると、大きく表示されます。
いかがでしたか?もし、少しでも聞こえに不安を感じたら、是非当店にご一報ください。
専用の測定器を使用して、より正確な聴力測定を無料でお試しいただけます。

関連記事
補聴器購入の流れ
お客様のご都合の良い場所まで無料で出張致します。(全国対応) ひとりでも多くの方に、聞こえる感動と喜び、そして安心をご提供できるよう、補聴器本舗では店頭販売の他、出張販売、ご自宅へのご訪問も実施しております。 ご相談や聴…
補聴器の両耳装用
補聴器の両耳装用で、より自然な会話の聞き取りを 耳は左右にあり、二つが一緒になって本来の耳の機能を果たします。 二つの耳で聞くということは、二つの目で見ることと同じくらい重要です。 左右両方の耳の聞こえが低下している場合…
補聴器の価格
補聴器は価格だけで機種を選ばないようにしましょう。 補聴器の価格は、本体の形状や、搭載されている機能によって違ってきます。 補聴器には、多くの機能を搭載したものから、非常にシンプルなものまで、様々なタイプがあります。 価…
補聴器の選び方
自分に合った補聴器を賢く選びましょう。 補聴器は、使用する人の聴力に合わせて選ぶことが重要ですが、それだけでは十分でありません。 補聴器を主に使う場所や環境、生活スタイルも考慮して選ぶことが大切です。 目的を明確にしてお…
補聴器の種類と比較
補聴器は形状によって大きく種類が分かれます。 補聴器には、様々な種類があり、それぞれに特徴があります。 補聴器を購入する際は、聴力とあわせて、生活環境や使い心地も考え、比較検討して選びましょう。 補聴器メーカーによって呼…