会話や周りの音を、聞き取りやすい音量や音質へ瞬時に加工してお耳に届けます。

補聴器の中には、最先端の技術が生かされた高性能な部品がたくさん使われています。
いかによく聞こえるようにするか、補聴器メーカーは研究・開発にしのぎを削っています。

補聴器には、音を処理する仕組みの違いによって、デジタル補聴器とアナログ補聴器の大きく2種類に分かれますが、現在発売されている補聴器は、デジタル補聴器が主流となっています。

補聴器の仕組みと構造

目次

マイクロホン

音の入り口であり、全てはここからスタートします。
超小型ながら非常に高性能で感度の良いマイクロフォンが使われています。
顔よりも前面の音を、より効率よく集音するなどの指向性機能が搭載された補聴器の場合は、マイクロフォンが2個以上ついていることもあります。

アンプ

補聴器の心臓部分です。
マイクロフォンから入ってきた音を大きくしたり、音質を調整するのが主な役割です。
雑音抑制機能や、ハウリング(ピーピー音)抑制機能が搭載されている補聴器の場合は、ここでその処理も瞬時に行われます。
処理に時間がかかると、実際の会話との時間差が生じてしまいますので、とても高性能なマイクロチップが採用されています。

レシーバー

音を出す部分でとても小さなスピーカーです。
マイクロフォンから入ってきた音がアンプで適切に処理され、最終的にその人にとって、聞き取りやすい音として出てきます。